着圧ソックス【医療用】ランキング

第1位医療用弾性ストッキングメーカー【ベノサン】

- ベノサンの医療用着圧ソックスは、国内の医療施設で取り扱われています
- 下肢の静脈血、リンパ液のうっ滞を軽減又は予防する等、静脈還流の促進を目的に使用されています
【ベノサン】の口コミ

今回楽天でこちらを知りその定価に驚き、レビューを読んで更に驚いてどうしても自分で体験したくて5000と7000を1枚ずつ購入。
7000、今日履いた!
足が楽!いつも履いてる靴が夕方でも全くキツくない。金額だけの効果は十分に実感できました。それにお風呂に入る時に娘が言うには足首や脹脛がいつもより一回り違うのが見て分かると言われました。
もう最高ですね!
5000と7000ですが好みもあると思いますが、しっとりとした7000の方が60に近い私には肌に優しく保湿できる感じがとてもグッド!
5000は5000で良いと思います。


口コミ引用元Rakutenみんなのレビュー
第2位グンゼ(GUNZE)【レッグサイエンス】

- 末端から中枢に向けて段階的に圧迫感が低くなる編み方になっている
- 抗菌防臭加工や様々なサイズバリエーションがある
グンゼ(GUNZE)【レッグサイエンス】の口コミ



ちなみにこちら、記載してあるように取り寄せ品なので、余裕をもって注文されることをおすすめします。
口コミ引用元Rakutenみんなのレビュー
第3位イタリア製 メディカルステイフィット(Medical-Stay Fit)

- むくみや疲れに効く段階式着圧レッグウェアの最高級ブランド
イタリア製【メディカルステイフィット】の口コミ

むくみなどの悩みにまだ悩まされてないほど効果あります。
履かないときと履いた時の差は歴然です^^;
特に、長時間の飛行機の際は威力を発揮します。(13時間強のフライト)
全くふくらはぎのサイズが変わりませんでした。

感激するほどの効果もあまりないかなぁ。
とりあえずは履き続けましょうか…

前に買いこんでいたものがみんなカカトがメッシュになり、穴もあき始めて・・・買い替え(笑)
口コミ引用元Rakutenみんなのレビュー
第4位テルモ【ジョブスト】

ジョブストは最新の機械とニット技術の採用によって、しっかりとした圧迫力と優れた耐久性を持つとともに、高いファッション性とフィット感を備えています。
しっかりした圧迫力だけでなく、足首部の圧力を最大として心臓に向かって徐々に圧力を弱めていく“段階的圧力設計”により、一日中、水中を歩いているような心地よさが持続します。
- ジョブストは、世界約40カ国で販売されている60年の歴史を持つ圧迫ストッキング
- ドイツの医療機器メーカーBSN medical社のブランド
- 下肢静脈瘤やリンパ浮腫などの治療・予防のために医療機関で使われる弾性ストッキングから、一般のご家庭用圧迫ストッキングまで、用途に応じた幅広いストッキングを展開
テルモ【ジョブスト】の口コミ


ただ、爪先とかかとが切り替えになっているので脱いだ時は少し恥ずかしいです。
でも他のメーカーの医療用ストッキングも同じ作りだったので、仕方ないんですね。

安いものと迷いましたがこちらにしました。はき方にはちょっとしたコツがありますがはくと意外と窮屈感はなく支えられている感じですっきりします。
足もとても楽になったので洗い替えを購入します。
透明感もあり、色も自然です。
口コミ引用元Rakutenみんなのレビュー
医療用の着圧ソックスとは?

医療用着圧ソックスは足首の部分がもっとも圧力が高く、上方にいくにしたがって圧迫圧が低くなるように編み込まれていて、市販の約2倍もの圧迫圧があります。
主な使用目的は四肢の静脈血、リンパ液のうっ滞を軽減又は予防する等、静脈還流の促進です。
下肢の静脈の血流がうっ滞するなどの症状は、足のむくみ・だるさ・疲れ・痛みなどがあります。
その要因は、立ちっぱなし・座りっぱなし・運動不足があげられています。
医療用着圧ソックス(弾性ストッキング)は、下肢の静脈の血流がうっ滞するのを予防する目的で使われています。
参考文献医療用ストッキング・着圧ソックスの医療機器登録
医療用着圧ソックスの効果

むくみの解消
- 医療用着圧ソックス(弾性ストッキング)が血管に圧力をかけ血液の流れを正常に戻します
- ふくらはぎの筋肉の働きを助けます
エコノミー症候群の予防と進行を抑える
- 医療用着圧ソックス(弾性ストッキング)が筋ポンプ作用と同じ働きをする効果が期待できるため、エコノミー症候群を避けることができます
下肢の静脈血、リンパ液のうっ滞を軽減又は予防、静脈還流の促進
- 医療用着圧ソックス(弾性ストッキング)は、末梢から中枢に向かい漸減的に圧迫を加える機能があります
- 下肢の静脈血、リンパ液のうっ滞を軽減又は予防、静脈還流の促進に効果的と考えられています
医療用着圧ソックスの禁止事項や注意点について

適用対象(患者)
次の患者には適用しないこと1.重度の動脈血行障害及びうっ血性心不全、皮膚移植後、壊死・壊疽、重度の浮腫、皮膚の化膿性疾患のある患者
[症状を悪化させる恐れがある]2.極度の脚変形を有する患者
[標準的な体型に基づく製品設計をしている為、過剰及び過小な圧迫力がかかる可能性がある]3.足首周径が15 cm未満、或いは27 cmを超える患者
[過剰及び過小な圧迫力が足首にかかる可能性がある]
4.着用に関して患者の協力が得られないと思われる場合
[正しい着用指示が出来ない恐れがある]
5.医師が本品を使用することが適切でないと判断した場合
[使用上の有益性が危険性を上回る場合にのみ適用すること]
禁忌・禁止
適用対象(患者)
次の患者には適用しないこと
1. 重度の動脈血行障害及びうっ血性心不全、皮膚移植後、壊死・壊疽、重度の浮腫、皮膚の化膿性疾患のある患者
[症状を悪化させる恐れがある]
2. 極度の脚変形を有する患者
[標準的な体型に基づく製品設計をしている為、過剰及び過小な圧迫力がかかる可能性がある]
3. 足首周径が15 cm未満、或いは27 cmを超える患者
[過剰及び過小な圧迫力が足首にかかる可能性がある]
4. 着用に関して患者の協力が得られないと思われる場合
[正しい着用指示が出来ない恐れがある]
5. 医師が本品を使用することが適切でないと判断した場合
[使用上の有益性が危険性を上回る場合にのみ適用すること]
使用方法
併用禁忌
以下の薬剤とは併用しないこと(【使用上の注意】相互作用の項参照)
・軟膏等の薬品
・油脂類
参考文献弾性ストッキングT
医療用着圧ソックスのメリット・デメリット
メリットだけでなくデメリットも知った上で正しく使用しましょう。

メリット
医師が適切なものを選んでくれる
着圧ソックスを自分で購入する場合、試着などができないため、着圧が強すぎたり弱すぎたりする場合があります。
また、サイズ違いの可能性もあるため、医師の診断で適切な着圧ソックスを選んでもらえる点は、医療用着圧ソックスの大きなメリットになります。
着圧が市販品よりも強い
医療用ソックスの圧迫圧は市販の着圧ソックスの倍ほどあります。
基本的に医療用着圧ソックスは下肢静脈瘤の治療と進行予防のために使用されるため、このような強めの着圧となっています。
耐久性があり着圧が落ちにくい
医療用着圧ソックスは編み方や素材が市販のもと異なるため、耐久性があります。
そのため何度洗濯しても着圧が落ちにくい仕様となっています。
デメリット
価格が高い
医療用着圧ソックスの価格は高額で1万円を超える商品があるそうです。※クリニックに電話で確認しました
もちろん、サイズや機能性によって医療用着圧ソックスの値段は変動します。
でも、市販の着圧ソックスよりも高額と考えた方が良いでしょう。
さらに医療用着圧ソックスを手に入れるには、診察料の負担もありますので注意しましょう。
購入までに時間・手間がかかる
医療用着圧ソックスを手に入れるには、医師に診てもらう必要があります。
だから、医療用着圧ソックスを購入するまでに時間や手間がかかります。
- クリニック来院の予約を取る
- 診察の時間や診察料の負担もある
- 時間に余裕が必要
履きにくさ・不快感
医療用ソックスは履き慣れるまでにコツがいります。
なぜなら医療用着圧ソックスの着圧・締め付けが、市販の着圧ソックスより強いためです。
医療用着圧ソックスを履く練習をしてコツをつかまないとなかなか履きなれることができません。
また医療用着圧ソックスは着圧力が強いため、体への不快感を感じたり、ムレやかゆみなどを引き起こす危険性もあります。
医師の指示の元、医療用着圧ソックスを履く必要があります。
医療用の着圧ソックスと市販の着圧ソックスの違い

医療用 | 市販 | |
---|---|---|
価格 | 3千円~1万円以上 | 千円~5千円程度 |
目的 | 下肢の静脈血、リンパ液のうっ滞を軽減 | むくみ、疲労緩和 |
素材 | ライクラ・タクテル・銀繊維・弾力性・吸収性・防臭・抗菌性あり | ナイロン・ポリウレタン・綿など |
圧力 | 10~35hpaで弱圧・中圧・強圧の段階式着圧 | 20hpa前後が主流 |
履きやすさ | 履きなれるまでにコツがいる | 履きやすい |
耐久性 | 毎日洗濯しても着圧が6カ月続く | 洗濯のたび着圧ダウン |
デザイン | ブラック・ベージュなど | 白・ピンク・パープル・ブラックなど |
購入のしやすさ | 医師の診断がいる | すぐに買える |
医療用の着圧ソックスQ&A

医療用の着圧ソックスは妊婦さんでも使える?

医療用の着圧ソックスは静脈瘤に効果ある?
そのような方には着圧ソックスを継続して履くことが推奨されています。

静脈瘤とは?
下肢とは足のこと、静脈瘤は血管(静脈)がコブ(瘤)のようにふくらんでしまった状態のことです。
症状としては足のだるさや、むくみなどの症状が慢性的におこります。
ひどい場合には湿疹ができたり、皮膚が破れるような状態になることも…。
参考文献むくみを感じている人の6人に1人は「隠れ下肢静脈瘤」?!|ピップ製品情報
白色の医療用着圧ソックスってあるの?
立ち仕事で脚がむくみやすい看護婦さんに方に重宝されていますよ!

男性向けの医療用着圧ソックスはあるの?
立ち仕事からスポーツ用まで幅広く売られているので女性に限らず男性にもとてもおすすめです!

大きいサイズの医療用着圧ソックスはあるの?
大きいサイズは基本的にメンズ用との記載がある為、女性はサイズの確認が必要となります。

医療用着圧ソックスの履き方は?

- ストッキングの中に手を入れ、内側からかかと部分をつまみます。
- かかと部分を内側でつまんだまま、手を引き抜き、かかと部分まで裏返します。
- 履き込み口を広げ、つま先からかかとまで履き込みます。
- かかとの位置を合わせたら、裏返した部分を足首の位置で表向きになるよう反転させましょう!
- 両手の親指をストッキングと脚の間に差し込み、半円を描くように動かしながら少しずつ均一に引き上げます。
- 上まで引き上げたら、かかとの位置があっているか、シワたるみがないか確認しましょう!
私おすすめの着圧ソックス!
■私おすすめの着圧ソックスはこちら↓
▶ヴィーナスウォーク
▶マジカルスレンダー
▶メディソックスナイト